Q&A

よくある質問「Q」と回答「A」を記載したします。

Q&A (知りたい質問(Q)をクリックして下さい)

    Q:プロテクトが認識しないのですが・・・。

    Q:パスワード表を紛失してしまったのですが・・・。

    Q:インストールできないのですが・・・。

    Q:オプションコマンドが試供版になってしまうのですが・・・。

    Q:オプションコマンドを追加購入しました。インストール方法が分からないのですが・・・。

    Q:パスワード入力の際に3回間違えてしまったのですが・・・。

    Q:オプションコマンドがインストールできているか確認するには?

    Q:計算結果をPDF出力するにはどうすればいいのでしょうか?

    Q:USBタイプのコネクタに対応したプロテクトはありますか?

    Q:通常A4で出力されると思いますが、A4を横置きにした状態で、
      A5で2ページ並んだような出力設定ができるらしいのですが、そのような設定ありますか?

    Q:計算結果で表示される「印刷タイトル」のフォントサイズを変更するにはどのような操作をすればよいのでしょうか?

    Q:『ファイルを開く』コマンドでは、デフォルトで『計算データ』フォルダに設定されていますが、
      別のフォルダに変更したいのですがどのようにすればよいのでしょうか。

    Q:管種を追加して登録した管種を入力に反映したいのですが、どうすればよいでしょうか。

    Q:WindowsXPの対応バージョンは。

    Q:Word2003への計算書出力に対応に関して。

    Q:WindowsXP Service Pack2の対応バージョンは。

    さらに保守サービス専用ページでは、より詳細な Q&A を記載しております。

    ここでは、【Q】:Question の一例を紹介いたします。

    【A】:Answer につきましては、トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしていただき、
    該当のアプリケーションを選択後、「Q&A」コーナーにて、検索してご利用ください。
    (保守サービス専用ページ 「Q&A情報検索項目」で、質問文の一部を入力し、検索を行うと回答が表示されます。)


    最近更新された保守サービス専用ページ Q&A を紹介いたします。


    ◆更新日2006年12月1日 管の構造計算

      Q:[突出型式]を選択した場合の、[基本条件]にある「突出比 P」はどのような数値を入力したらよいでしょうか?

      Q:[突出型式]を選択した場合の、[基本条件]にある「定数 K」はどのような数値を入力したらよいでしょうか?

      Q:管の構造計算で360°基礎の計算根拠は何ですか?

      Q:塩ビ管の構造計算で、360度コンクリート巻きの検討を行うことが可能か?

      Q:塩ビ管の構造計算にて、許容たわみ率を「5%」にして計算しています。計算値が「5%」以下の場合でも、
        計算結果一覧の判定に-NG-と表示されることがあるあります。なぜでしょうか?

      Q:管の寸法や性能数値を変更する方法は?

                    >>>回答は、保守サービス専用ページにて記載 トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしてください。

     

    ◆更新日2006年12月1日 GROUT ZONE

      Q:[薬液注入工法]-[クラウン部防護の検討]・[門型断面防護の検討]・[全断面防護の検討]で、
        検討タイプに「村山式で検討」がありますが、こちらの参考文献を教えてください。

      Q:坑口防護の検討で、薬液注入の計算を行う場合、改良土の粘着力が加重平均で算出されていますが、
        どのような計算式(どの範囲の加重平均)で算出されているのか教えてください。

      Q:[高圧噴流]−[底版揚圧力の検討]において、立坑形状を任意形にした場合でも、
        「設計条件ページの○測点目の短辺÷長辺は0.4以上でなければなりません。現在は○○です。」と表示され、計算中止になります。

      Q:坑口防護の計算で、「釣り合い計算ができませんでした。」とのメッセージが出て、計算ができません。なぜでしょう。

      Q:薬液注入工設計資料 日本グラウト協会(旧:日本薬液注入協会)に記述されている、
        「ライナープレート立坑」の考え方と同じ計算を行うことは可能ですか?

      Q:[薬液注入工]-[欠損部(すべり)の検討]にて、「改良厚の計算が出来ませんでした。」
        と表示され、計算が行われません。どうしたらよいでしょうか?

      Q:[高圧噴流注入]-[欠損部の検討]において、改良厚の計算位置が、入力した土質層の最下端部となっているようです。
        掘削底面や改良底部での計算書を表示するようにならないか。

                    >>>回答は、保守サービス専用ページにて記載 トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしてください。

     

    ◆更新日2006年11月9日 人孔の構造計算

      Q:頂版(中床版)に開口があるため、3辺固定版(三辺固定版)で計算を行いたいのですが、どうしたらよいですか。

      Q:材料条件に表示される設計諸元値(コンクリート材料・鉄筋材料)を変更したいのですが、変更できません。
        どのように操作したらよいでしょうか?

      Q:計算を実行しようとすると「鉄筋データが見つかりませんでした、諸元を確認してください」というメッセージがでて
        計算が出来ません。なぜでしょうか?

      Q:計算を実行しようとすると「鉄筋が存在しない断面が有ります。計算を中断します。」
        と表示され計算が行われません。どうしてでしょうか?

      Q:[矩形人孔]-[側壁]の配筋条件で、[水平方向]及び[鉛直方向]をそれぞれ入力しましたが、
        計算書において[鉛直方向]の応力度照査が打ち出しされません。(支持条件は水平ラーメンモデル)

      Q:人孔上部に別途鉛直荷重(アスファルトAs、土砂重量、鉄蓋、斜壁、直壁など)を載荷させたいのですが可能でしょうか?

      Q:人孔上部に直壁や斜壁を設置するため、その分、土砂重量を減少させて計算したいのですが可能でしょうか?

      Q:人孔内部に、別途鉛直荷重(マンホールポンプ・インバートモルタル・水など)を載荷させたいのですが可能でしょうか?

                    >>>回答は、保守サービス専用ページにて記載 トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしてください。

     

    ◆更新日2006年10月3日 泥水処理計画

      Q:泥水処理計画(泥水輸送計画)の計算で、ポンプを選定する画面がありますが、電動機や回転数を変更せずに、
        「ポンプ型式」を「定速」から「可変速」に変更させるにはどうしたらよいでしょうか?

      Q:泥水処理計画(泥水輸送計画)の計算で、計算方法を[日本下水道協会]とした場合、[下水道推進工法の指針2000年版]が選択できますが、
        「下水道推進工法の指針と解説2003年版」は選択できないのでしょうか?

      Q:泥水処理計画(泥水輸送計画)の計算での基本条件で、[送排泥管呼び径]をリストから選択する箇所がありますが、
        口径40mmを選択することができません。(リストにありません)どのようにしたらよいでしょうか?

      Q:泥水処理計画(泥水輸送計画・物質収支計算)の基本条件入力画面で、「掘進速度V」を選択しますが、リストにない
        掘進速度を選択することは可能でしょうか?

      Q:泥水処理計画(物質収支計算)の計算書で、送泥水の掘進時間の計算が「T=Lp/S×1000」となっていますが、
        基準書の計算(下水道用設計積算要領)では、「掘進時間=掘進管長÷掘進速度×100」となっています。
        「×1000」と「×100」では答えが異なると思いますが。

      Q:泥水処理計画(物質収支計算)の計算書では、「日進量」が使用されていますが、どのように算出・設定しているのでしょうか?
                    >>>回答は、保守サービス専用ページにて記載 トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしてください。

     

    ◆更新日2006年8月29日 仮設土留工の計算

      Q:「道路土工(平成11年)」を選択し、土留壁の計算を行う場合の入力項目に[自立時の根入れ計算]で、
        [Changの方法から]という、選択項目があります。これは何を指すのでしょうか?(Changの方法の出典根拠を教えてください。)

      Q:矢板長の計算書を確認すると、「掘削深+根入れ長=矢板長」となっていません。なぜでしょうか?

      Q:弾塑性法による土留め壁の設計が可能でしょうか?

      Q:H型鋼(切梁・腹起・火打ち)・矢板材の諸元値(寸法・サイズ・性能・重量など)を変更・追加するにはどうしたらよいですか?

      Q:計算位置の地盤高と、土質データの地盤高(調査位置地盤高)が異なる場合、どのような処理をされるのでしょうか?

      Q:矢板変位量の計算に用いる、許容変位量はどこで入力(変更)するのでしょうか?

      Q:「親杭横矢板土留工」の計算で、「自立式」の場合の計算は可能でしょうか?

      Q:ヒービングの計算では、「深さの関数で表した土の粘着力」として「c(z)=az+b」を用いますが、a・bはどのような数値を入れたらよいでしょうか?

      Q:中間梁(中間切梁)を立坑長辺方向・立坑短辺方向、共に配置させることは可能でしょうか?

                    >>>回答は、保守サービス専用ページにて記載 トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしてください。

     

    ◆更新日2006年8月2日 路面覆工の計算

      Q:[基本条件]-[土圧式]にて[P・M・ティンバレウィッチ教授の理論(岩盤の場合)]という選択ができますが、出典根拠は?

      Q:小判形立坑における縦梁材の計算で、最下段切梁〜掘削底面の区間の縦梁材の計算を「片持ち梁」として計算することは可能でしょうか?

      Q:諸条件の入力を行い、[次へ]-[次へ]をクリックすると、[スケジュールが条件を満たしていません。続行しますか?]と表示されます。
        どうしたらよいでしょうか?

      Q:新規ファイル作成時に、小判形立坑では、[小判形立坑支保工タイプ]・[小判形立坑補強リングタイプ]がありますが、
        どのような違いがあるのでしょうか?

      Q:[小判形立坑補強リングタイプ]における、補強リングの設定方法がよく分からないのですが。

      Q:[小判形立坑支保工タイプ]で、[縦梁の設置本数]が「7本」以上に設定できないのですが、縦梁の設置本数に上限があるのでしょうか?

      Q:[小判形立坑支保工タイプ]で、切梁を3本以上設置するようなモデルでの検討はできないでしょうか?

                    >>>回答は、保守サービス専用ページにて記載 トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしてください。

     

    ◆更新日2006年8月2日 ライナープレート立坑の計算

      Q:活荷重タイプで、T-140(T-14)を使用したいのですが。T-250(T-25)とT-200(T-20)しか選択できません。

      Q:活荷重タイプで、初期登録されている、T-250(T-25)とT-200(T-20)の出典根拠は?

      Q:[覆工受け桁間隔数]が「2」の場合、[桁受材を直接地山に設置する]の計算ができないのはなぜですか?
        「覆工受桁間隔数が2つの場合は桁受材を直接地山に設置する計算はできません。」と表示されます。

      Q:[計算条件]の設定項目、受桁材計算条件-許容曲げ圧縮応力度-算定式基準タイプにて、「道路土工」と「トンネル標準示方書」が選択できますが、
        それぞれの根拠は?

      Q:桁受材の計算で、溝型鋼(チャンネル)・山型鋼(アングル)を使用場合はどうしたらよいですか?

      Q:H型鋼などの諸元値(寸法・サイズ・性能・重量など)を変更・追加するにはどうしたらよいですか?

      Q:初期登録されている、覆工板諸元データ(名称・寸法・重量)の根拠(参考図書)を教えてください。

      Q:[鋼製・鋼製]・[アスファルト舗装付]・[鋼・コンクリート合成]・[一般型]・[補強型]と多数登録されているようですが。

                    >>>回答は、保守サービス専用ページにて記載 トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしてください。

     

    ◆Rapidシリーズ 保守サービス専用ページ 「Q&A情報検索項目」の一例

      Q:印刷したものを確認すると、文字が変な方向を向いているのですが・・・

      Q:路線要素を分解することは出来ますか?

      Q:PipeRapidで路線要素を作成した”平面図ファイル(*.dob)”を、CivilRapidやRapidDrawで編集することは出来ますか?

      Q:管路データ内にあるファイル名が”!”となってしまい、開くことが出来ません

      Q:人孔番号を測点名称に設定することは出来ますか?

      Q:PipeRapidの図面(*.dob)をExcelデータに貼り付けることは出来ますか?

      Q:ある要素を、他のページ(もしくはレイヤ)に移動したいのですが・・・

      Q:PipeRapidでSXFファイルを入力するには?

      Q:貼り付けたラスタサイズを変更するには?

      Q:AUTOCADで作成したデータの中に”スプライン”で作図した要素があります。読込みは可能ですか?

      Q:”流量表作成”実行の際、Excelは起動するのですが、セキュリティレベルがかかってしまい、流量表を作成することが出来ません

      Q:国土交通省(国交省)製図基準のテンプレートはありますか?

      Q:掘削深に管下10cmの基礎厚を考慮させるには?

      Q:縦断図で表示される管底高が、手計算で確認した値と一致しません

      Q:「人孔関係の設定」で副管を自動設置するように設定したところ、大きな管径が配置されます

      Q:「塗潰し」を作成するときに、[透過要素]のチェックボックスをオンにしても、塗潰しが透過になりません

      Q:「塗潰し」の色彩を変更するには?

                    >>>回答は、保守サービス専用ページにて記載 トップページ左上から、保守サービス専用ページにログインしてください。

     

A(質問の答え)

Q:プロテクトが認識しないのですが・・・。
A:プロテクト認識の確認方法をご覧いただき、動作を実行してください。 また、一部の東芝製のPCにおいて、BIOSの設定を変更しなければならない場合がありますので、BIOSの設定方法をご確認ください。(BIOSの設定方法などは、弊社でお答えすることは出来ませんのでご了承願います)。
Q:パスワード表を紛失してしまったのですが・・・。
A:サポートセンターにご連絡ください。FAXにてパスワード表を送信致します。
Q:インストールできないのですが・・・。
A:パスワードを正しく入力しているか再度ご確認ください。アンインストール後、再インストールを実行してみてください。
Q:オプションコマンドが試供版になってしまうのですが・・・。
A:所有されていないオプションコマンドについては試供版で起動します。オプションコマンドが正しくインストールされていますか?(「ヘルプ」メニューで確認)所有しているオプションコマンド分だけパスワードを入力してインストールしてください。
Q:オプションコマンドを追加購入しました。インストール方法が分からないのですが・・・。
A:オプションコマンドをインストールする場合は、それぞれのパスワードを入力し、インストールしてください。また、オプションコマンドを追加することによりシステム設定も変更されますので、再度、システムもインストールしてください。
Q:パスワード入力の際に3回間違えてしまったのですが・・・。
A:PCを再起動し、インストールし直してください。
Q:オプションコマンドがインストールできているか確認するには?
A:「ヘルプ」メニューより「バージョン情報」から確認してください。
Q: 計算結果をPDF出力するにはどうすればいいのでしょうか?
A: AdobeAcrobatがインストールされているPCで印刷時のプリンタでAcrobatを選択してください。ただし、PDFファイルの操作などは、Acrobatのヘルプまたはマニュアルなどを参照してください。
Q: USBタイプのコネクタに対応したプロテクトはありますか?
A: Civil Plazaシリーズ商品については、プリンタポートタイプ、USBタイプがあり選択が可能です。ただし、Civil Rapid、シールド工事用標準セグメントはプリンタポートタイプのみとなっております。
Q: 通常A4で出力されると思いますが、A4を横置きにした状態で、A5で2ページ並んだような出力設定ができるらしいのですが、そのような設定ありますか?
A: ソフト自体に設定はありません。印刷の時、プリンタのプロパティで、用紙出力の方向や形式選択ができると思うので、プリンタのドライバで実行してください。
Q: 計算結果で表示される「印刷タイトル」のフォントサイズを変更するにはどのような操作をすればよいのでしょうか?
A: 「ファイル」メニューより「ページ設定(書式)」−「フォント−設定項目」から『タイトル』を選択し、[選択]ボタンをクリックすると「フォント」パネルが表示されますので、変更するフォント および、フォントサイズ等を設定します。また、「タイトル文字−タイトル文字の表示」チェックボックスがオンの場合にタイトル文字が表示されます。オフの場合は、設定は無効になります。
Q: 『ファイルを開く』コマンドでは、デフォルトで『計算データ』フォルダに設定されていますが、別のフォルダに変更したいのですがどのようにすればよいのでしょうか。
A: [設定]メニュー[環境設定]を開きます。<保存ファイルの保管ディレクトリ>グループ内の「データの種類」で『入力データ』を選択し、[参照]ボタンをクリックしてください。表示される画面より、ご希望のフォルダを指定します。次回より「ファイルを開く」で、指定したフォルダが開きます。
Q: 管種を追加して登録した管種を入力に反映したいのですが、どうすればよいでしょうか。
A: 現状では、管種の追加はできません。類似した管種があれば、その管種の管諸元データの数値を変更して下さい。
Q: WindowsXPの対応バージョンは
A:下記のVer以上で対応しております。

・Civil Rapid ver3.01(Release1)
・Pipe Rapid ver3.01(Release1)
・仮設土留工の計算(従来単位) ver3.09(Release7)
・仮設土留工の計算(SI単位) ver1.09(Release7)
・推進工法(従来単位)ver2.29(Release4)
・推進工法(SI単位)ver1.09(Release4)
・管の構造計算(従来単位)ver2.07(Release1)
・管の構造計算(SI単位)ver1.07(Release1)
・ライナープレート立坑の計算(従来単位)ver1.07(Release1)
・ライナープレート立坑の計算(SI単位)ver1.07(Release1)
・下水道施設の耐震設計(SI単位)システム ver2.02(Release1)
・路面覆工の計算(従来単位)ver1.04(Release1)
・路面覆工の計算(SI単位)ver1.04(Release1)
・GROUT ZONE(従来単位)ver2.06(Release2)
・GROUT ZONE(従来単位)ver1.06(Release2)
・シールド工事用標準セグメントの設計(従来単位)ver1.01(Release1)
・シールド工事用標準セグメントの設計(従来単位)ver1.01(Release1)
・泥水処理計画(SI単位)ver1.01(Release1)
・Rapid Draw21(12月6日出荷版

Q:Word2003への計算書出力に対応に関して
A:下記のVer以上で対応しております
<2004年9月2日対応>

・推進工法 SI単位版 ver3.00(Release6)
・小口径推進システム SI単位版 ver3.00(Release6)
・管の構造計算 SI単位版 ver2.02(Release2)
・仮設土留工の計算 SI単位 ver3.00(Release3)
・下水道施設の耐震設計 SI単位版 ver2.11(Release5)
・暗きょの耐震設計 SI単位版 ver1.01(Release5)
・GROUT ZONE SI単位版 ver3.01(Release1)
・シールド工事用標準セグメントの設計 SI単位版 ver2.02(Release2)
・泥水処理計画 SI単位 ver3.00(Release4)
・小型立坑の計算 SI単位版 ver1.00(Release2)

<2004年10月22日対応>

ライナープレート立坑の計算
路面覆工の計算

Q:WindowsXP Service Pack2の対応バージョンは。
<2004年9月15日現在>・・・・・詳細な検証結果はこちら