製品情報 > 水道管路の耐震設計

 “水道管路の耐震設計”は、【継手構造管路(ダクタイル鋳鉄管・ゴム輪接合塩化ビニル管)】および【一体構造管路(鋼管・ポリエチレン管・接着接合塩化ビニル管】の地震時の安全性の照査(管体・継手)を次の基準書を元に行うことができる アプリケーションです。
 『水道施設耐震工法指針・解説 2009年版 社団法人日本水道協会』では性能規定型設計を取り入れたため、耐震に対する要求水準を満たすことが計算等で確認されれば、耐震構造物であると判断できるとしています。

『水道施設耐震工法指針・解説 2009年版 社団法人日本水道協会』
『水道施設耐震工法指針・解説 2009年版 設計事例集 社団法人日本水道協会』
『水道施設耐震工法指針・解説 1997年版 社団法人日本水道協会』
『水道配水用ポリエチレン管・継手に関する調査報告書 平成10年9月 社団法人日本水道協会』
『水道用鋼管 平成13年1月30日改正 日本水道鋼管協会』
『ダクタイル管路の耐震設計について 日本ダクタイル鉄管協会』
『水道用硬質塩化ビニル管 技術資料〈耐震対策編〉 塩化ビニル管・継手協会』

 

  
  
  
     

      

    「継手構造管路の計算」へ           「一体構造管路の計算」へ 
    「液状化による浮き上がりの検討」へ     「液状化の判定」へ

継手構造管路(ダクタイル鋳鉄管・ゴム輪接合塩化ビニル管)の計算

  継手構造管路の計算では、設計内圧、活荷重、温度変化、不同沈下および地震力によって生じる管体応力、継手伸縮量、継手屈曲角に対して、安全な管種および継手構造を選択することができます。
  レベル2地震動の軸応力は、非線形応答を考慮した解析を用いた簡便計算法で計算することが可能です。
 管路方向の地盤の不均一性による地盤歪みの増幅や地盤の3次元的挙動による管体応力の増加を考慮することができます。

   
・ 計算結果を、報告書形式で出力することが可能で、Microsoft Office Wordへの出力も他のCivil Softシリーズと同様にサ
   ポート。

 

「継手構造管路の計算」詳細説明へ     ページの先頭へ戻る

一体構造管路(レベル1・2地震動−鋼管・ポリエチレン管 レベル1地震動−接着接合塩化ビニル管)の計算

  一体構造管路の計算では、設計内圧、自動車荷重、温度変化、不同沈下および地震力によって生じる管体歪みに対して、安全な管種を選択することができます。
  鋼管の軸方向歪みの計算については、『水道施設耐震工法指針・解説1997年版』では計算の簡便化を考慮して、レベル2地震動では直線管路全体が常に滑ると仮定して計算を実施していました。しかし、もし全面的に滑りが発生しなかった場合には、『1997年版』の計算で求めた管歪みより大きな管歪みが実際には発生してしまい、管歪みは厳密評価より過少評価することになります。そのため、『水道施設耐震工法指針・解説2009年版』では、管路と地盤の滑りによる発生歪みの低減効果を合理的かつ定量的に評価するために、レベル2地震動において滑り低減係数qを導入し、計算した値が厳密評価より過少評価にならないようにしています。本計算では、『1997年版』、『2009年版』の両指針の管と地盤の滑りに対する考え方を選択することが可能です。
  鋼管・ポリエチレン管の計算では、応答変位法による耐震計算の他に、地割れや液状化等の大きな地盤変状に対する耐震計算が可能です。
  管路方向の地盤の不均一性による地盤歪みの増幅や地盤の3次元的挙動による管体歪みの増加を考慮することができます。

    
・ 計算結果を、報告書形式で出力することが可能で、Microsoft Office Wordへの出力も他のCivil Softシリーズと同様にサ
   ポート。

 

「一体構造管路の計算」詳細説明へ     ページの先頭へ戻る

液状化による浮き上がりの検討

  水道管周辺地盤の液状化に伴う浮き上がりの安全性の照査を『水道施設耐震工法指針・解説2009年版』および『水道施設耐震工法指針・解説1997年版』で行うことが可能です。

    
・ 計算結果を、報告書形式で出力することが可能で、Microsoft Office Wordへの出力も他のCivil Softシリーズと同様にサ
   ポート。

 

「液状化による浮き上がりの検討」詳細説明へ     ページの先頭へ戻る

液状化の判定

  設計地盤が地下水で飽和した砂質土および軟弱な中間土で構成されている場合、その地層の液状化の可能性の有無について 『水道施設耐震工法指針・解説2009年版』および『水道施設耐震工法指針・解説1997年版』で判定を行うことが可能です。

  
・ 計算結果を、報告書形式で出力することが可能で、Microsoft Office Wordへの出力も他のCivilPlazaシリーズと同様にサ
   ポート。

「液状化の判定」詳細説明へ     ページの先頭へ戻る

諸元設定

  ダクタイル鋳鉄管、ポリエチレン管、鋼管、塩化ビニル管および自動車荷重の各諸元値を、あらかじめ諸元データとして登録することが可能で、追加、変更および削除等の編集を随時行うことが可能です。

 

・ 管の種類毎に諸元値(呼び径・外径・管厚・有効長・重量・許容応力・降伏歪み・設計照査用最大伸び量・許容伸縮量・許
   容屈曲角等)を設定することが可能。
・ 荷重毎に総重量、前・後輪荷重、車両設置幅、分布角を設定することが可能。

 

ページの先頭へ戻る

アプリケーションの特徴

 同時に複数の照査結果を確認(マルチドキュメント機能)

・ 照査を行う際に複数のケースを同時に扱うことが可能で、異なる管の種類による安全性の比較を容易に確認。
・ マルチドキュメント機能により、継手構造管路と一体構造管路の比較を容易に確認。
 

 ドラック&ドロップの機能

・ 各検討で共有している入力データ(設計条件)は、ドラック&ドロップの機能により、他の検討ケースにコピーすることが可
   能。
 

 インテリマウスのホイールボタン機能

・ ホイールボタンを指定することにより、同一検討条件の新規検討データを自動作成することが可能。
・ ホイールボタン機能により、一部の条件を変更して比較検討する場合などに容易に実行可能。
 

お問い合わせ


  上記についてご不明な点が御座いましたら、お近くの弊社営業所までお問い合わせください。

   尚、上記記載内容につきましては改良のため予告なしに変更する場合があります。

ページの先頭へ戻る